jpita 日本パソコンインストラクター養成協会
JPITAと一緒にはじめてみませんか?  IP顧問として活動する新しいパソコンインストラクターというお仕事!
トップページはじめての方へ協会の概要サイトマップお問い合わせ My Yahoo!に追加|
パソコンインストラクター情報を無料で手に入れることができます
教えることが大好きな方!JPITAのお仲間になりませんか?

メンバー専用サイトとなります。
講座受講生専用サイトとなります。

オンラインショッピング
現場の第一線で活躍しているプロ達の声を結集して製作されたJPITAオリジナル商品が満載です。
大人気!協会の通信講座
6カ月間の集中トレーニングでパソコンインストラクターの仲間入り!<認定書授与> パソコンインストラクター養成講座
必読!PCインストラクター
パソコンインストラクター
バイブル4
パソコンインストラクターバイブル1
パソコンインストラクター
バイブル5
パソコンインストラクターバイブル2
パソコンインストラクター
バイブル6
パソコンインストラクターバイブル3

■研修会へ参加してみよう
毎月パソコンインストラクターの研修会を実施しています。初めての方でも大歓迎です!気兼ねなくお越しください。
詳細を見る
■JPITA パソコン検定試験
自宅からパソコンインストラクターの試験を受験できるようになりました。
詳細を見る
■パソコン教室検索エンジン
日本全国のパソコン教室の情報を掲載しています。
パソコン教室を調べたい方
パソコン教室を掲載される方
詳細を見る 
(掲載無料)(閲覧無料)
■JPITAお楽しみ広場
便利なサイトが盛りだくさん!
詳細を見る (利用無料)
2007年4月1日より、いよいよ第一期「市民パソコン教室」パートナー募集が始まります。
この学習がすべての始まりです。パソコンインストラクター養成講座(通信講座)で、基礎から徹底的に学習しよう!
自宅で、いつでも好きな時に好きなだけ、Eラーニングでパソコン学習ができるエルスクール
教えて先生どっとこむ(パソコンを教えて欲しい方)
教えて先生どっとこむ(パソコンインストラクターとして掲載したい方)
パソコンインストラクター検定試験
シニア学習者に最適なIT教育
を提供できるインストラクターを
認定する試験です。
インストラクション

  ページが移動しました 
   
JPITAパソコンインストラクター検定とは?
JPITAパソコンインストラクター検定は、シニア学習者に、IT活用スキルをわかりやすく、楽しく教えることができるインストラクターを認定する検定です。
《シニアに優しい》インストラクターにこだわる理由は?

「パソコンの考え方になじめない」「キーボードやマウスなどの入力装置が使いにくい」「モニターの文字が見づらい」「必然性を感じない」シニアがパソコンを敬遠する主な理由です。
難しさを感じさせない教え方ができれば、パソコンを活用するシニアはもっと増えていくでしょう。

私たちは、シニアの特性を理解して、
シニアと情報技術(IT=アイティ)の橋渡しができる人材が必要だと考え、この検定をスタートさせました。

どんな能力が求められますか?
アプリケーションソフトの操作方法を教えるだけがインストラクターの仕事ではありません。
この検定では、生活が便利で豊かになる情報技術の利用法を、楽しく、
わかりやすく伝えられるスキル(技能)とマインド(気持)を認定します。
シニア初心者の現状
政府が進めている「電子自治体構想」により、私たちは、行政サービスをもっと便利に利用したり、行政への参加も容易になるはずです。
他にも、ITを活用した地域医療相談サービスなど、ITの活用により、私たちの暮らしはますます便利になっていきます。

地域で生活する時間が長くなるシニアは、IT活用能力を身につけることで、さらに充実したセカンドライフを手に入れることができるはずです。
ところが、シニアの中には、ITアレルギーの方やIT活用スキルを習得する機会が無かった方が多いのが現状です。
街には数え切れないほどのパソコン教室があり、自治体のIT講習会も行われています。それにもかかわらず、パソコンがわからない、難しい、という声がシニアから聞こえてくるのはなぜでしょう?

シニア初心者の多くは、「パソコンは苦労して習得するもの」だと感じています。「パソコン教室やIT講習会に参加したらパソコンが嫌いになった」「インストラクターの説明が理解できなかった」「パソコン用語は難しくて理解できない」「キーボードを触るのが怖い」など、現状のパソコンや学習法は、シニア初心者に『パソコン=難解なもの』という印象を与えてしまっています。

シニア初心者の多くが「パソコン=難解」と感じるのは、
機能優先で初心者の使いやすさを犠牲にしているパソコンそのものにも原因がありますが、難しいマニュアルや意味不明な専門用語を多用するインストラクターの話し方や接し方、学習意欲を喚起できない均一なカリキュラムも大きな要因だと考えています。

JPITA パソコンインストラクター検定の趣旨
JPITAパソコンインストラクター検定は、ワード、エクセル、インターネット、ブロードバンドの知識に加え、シニアのパソコン初心者がつまずきやすいポイントの理解と適切な対応方法、楽しくわかりやすい教え方を問うユニークな検定試験です。

知識面では、インターネット関連アプリケーション、ネットワークおよびブロードバンド関連の知識を重視しています。
インストラクション技能については、
シニア初心者の特性を理解し、「わかりやすい教え方」「学習者の意欲の引き出し方」が具体的にどのようなことなのか、インストラクターとしての対応を問う問題が出題されます。
現場のインストラクターが抱えている課題
「どうしたらシニア初心者やパソコンアレルギーの方に、楽しくIT活用スキルを身につけていただくか」に応えるのが、この検定試験の使命です。

JPITA パソコンインストラクター検定の特色
1) シニアに優しく、わかりやすく教える技能を認定します
一般的なインストラクション技能に加えて、シニアに優しく、わかりやすく教えられる技能を認定します。
2) インターネットやトラブルシューティングの知識、シニア受講生への対応力を問います
Word、Exelの知識にとどまらず、インターネットやトラブルシューティングについての知識、生徒の質問に対する最適な回答、加齢による身体的・心理的変化に対応できる技能など、教える現場で役立つ実践的な内容について問題が作成されます。
3) 学習教材が豊富です
検定受験のための学習教材、パソコンインストラクターの知識を基礎から学習できるオリジナル通信教育教材が用意されています。
4) 自宅で受験できるWEB検定です
インターネットで受験できるWEB検定なので、ネット接続環境があれば、ご自宅でも会社でも受験が可能です。(所要時間:約2時間)

JPITA パソコンインストラクター検定の概要
JPITAパソコンインストラクター検定は、WEB上で実施される試験です。
「必要なPC環境さえ整えば、住んでいる場所を問わず受験ができる」ことと検定運営面での利便性を考慮し、WEB検定を採用しました。
会場試験ではありませんので、ご自宅、会社など、場所を問わず受験できます。
受験者は、ご自身のPC環境によって≪オンライン受験≫と≪オフライン受験≫を選択できます。

≪オンライン受験≫は、文字通り、約2時間の受験時間中、パソコンをインターネットに接続して試験を受ける受験方法。

≪オフライン受験≫は、検定サイトにアクセスして問題をダウンロードした後、プリントアウトして解答し、再度、検定サイトにアクセスして解答を入力する方法で、長時間インターネットに接続することが難しい環境の方に適した受験スタイルです。

試験時間は2時間ですが、受験の諸注意を読んで確認する時間、問題をダウンロードする時間などを含めて、合計3時間はサイトがオープンしています。
受験者は、検定サイトにアクセスし、受験の諸注意を確認した後、試験を開始します。開始時刻は各人の自由です。

≪オンライン受験≫の場合、試験開始時刻から2時間経過すると検定終了以外の操作が出来なくなります。試験問題を開いてから2時間以内に解答を終了するようにしてください。

≪オフライン受験≫の場合は、≪問題のダウンロード〜プリントアウトして解答〜解答画面にアクセスして解答を入力≫で3時間を使用できます。午後2時になった時点で、検定終了以外の操作が出来なくなります。午後2時までに解答を終了するようにして下さい。
事前にプリンターの電源をONにしておくなどの準備をしておかないと時間が不足する可能性がありますので、ご注意ください。

パソコンインストラクターを目指す方たちだからこそ、この新しい受験方法に対応していただけると思います。
みなさまのチャレンジをお待ちしております。

JPITA パソコンインストラクター検定の合格基準
一 般 全50問中38問以上正解(76点以上/ 100点満点)
講座修了生
JPITA会員
全45問中34問以上正解(68点以上/90点満点)
※問題免除:「パソコンインストラクター養成講座」修了生およびJPITAインストラクター会員は、5問の問題免除と受験料の割引を受けることができます。

パソコンインストラクター合格証書
JPITAパソコンインストラクター検定合格証書

■検定試験の出題範囲は、以下のとおりです。

出題範囲 内 容 出題項目
●科目1
インストラクション
の教育技法
講師の信頼度 態度、行動、柔軟性
伝達力 受講生にあわせた言葉の選択
提案力 例え話、比喩、逸話などの効果的活用
講習技術力 時間配分、受講人数の応じた講習技法
応用力 受講生に応じた展開手順
●科目2
パソコンの一般知識
パソコンとは パソコンで何ができるかを説明する
パソコンの性能 CPU、メモリ、外部記憶装置、インターフェース
周辺機器の種類とその活用法 キーボード、マウス、スキャナ、プリンタ
パソコンの基礎用語 「立ち上げる」などパソコン独自の言い回し
画面構成 画面プロパティの設定の仕方と役割(ツールバー、タスクバー、ショートカットキーなど)
パソコンの基本操作 起動と終了、ウインドウの移動、サイズ変更
マウスの活用方法 クリックと右クリックの活用の仕方
日本語入力システム 日本語入力オンオフ、ナチュラルインプット、設定方法
ファイルの操作 名前をつけて保存、上書き保存、保存場所、ファイル名に使用できない記号について
フォルダの操作 新規作成、フォルダの活用の仕方
環境設定 スクリーンセイバー、解像度など画面のプロパティの設定方法
バックアップ バックアップの役割とその方法(FD、CD-Rへの書き込み)
圧縮と解凍 データの圧縮と解凍の役割と仕方(LHZの圧縮と解凍)
イントールとアンインストール アプリケーションの追加と削除、環境変更、システムの復元
●科目3
インターネットと
セキュリティ
インターネットとは 歴史と流れ、仕組み、設定方法
電子メールの仕組み メールアドレス、アカウント、メールサーバの役割と意味
データの送受信の仕組み HTTPとURL
メール環境の設定方法 アカウントの設定方法
メールの効果的な活用方法 使用できない文字、署名、アドレス帳、メッセージルール
各種コミュニケーションツールの活用法 WindowsLiveメッセンジャー、IP電話、チャット
オンラインソフトの活用法 フリーソフトの効果的な活用方法
ホームページの特徴 公開するとどのようなことが可能か
ホームページの活用 閲覧、検索、登録、保存、印刷など、利用の仕方
ホームページ作成 ソフトを利用した作成(リンク、画像、文字入力)と基本タグの意味
ファイルのアップロードとダウンロード ホームページの公開までの流れ
ウィルスの基礎知識 コンピュータウィルスの被害、感染経路
不正アクセスの基礎知識 不正アクセスの被害について、侵入方法
セキュリティ対策と設定方法 Windows Updateの意味、メールソフトの設定
●科目4
トラブル
シュ-ティング
Windows操作一般に関するトラブル システムの復元、サウンドのプロパティ
Windows設定に関するトラブル 自動再生、マウス操作、サウンド、画面構成
Windowsの起動と終了に関するトラブル 終了できない、起動時の意味不明な文字表示
印刷に関するトラブル 色がおかしい、印刷できないなどの対処法、ドライバーのインストールの役割とその方法
LANに関するトラブル 有線LAN、無線LANの設定上のドラブル
インターネット接続に関するトラブル 接続が切れる、勝手に繋がる、自動接続できない などの対処法
インターネット使用中のトラブル ページの文字化け、文字の大きさの大小
電子メールに関するトラブル 添付ファイルが開けない、意味不明の文字
●科目5
アプリケーション
の活用法
WordとExcel
画面構成 メニューバー、ツールバー、タクスバーの意味と役割
書式設定 文書の編集
オートフォーマット機能 入力オートフォーマットの設定
インデントの設定とタブ位置揃え タブの種類、ルーラーの使用、ダイアログボックスでの設定、インデントの使い分け
レイアウト調整 ページ設定
表作成 表作成と行、列の削除と追加、高さと幅の調節
図の挿入 クリップアートの使い方、自由に動かす設定方法
印刷設定 印刷の向き、余白の調整、縮小拡大印刷
表計算ソフトの概要 表計算ソフトの特徴とその活用法
データの入力と修正 文字と数値の違い、日付と時刻の扱い、セルの編集と数式バー
罫線と書式設定 罫線の作成、列幅と行の高さの調節
オートフィル機能 連続データの入力方法(数値と曜日の違い)
計算式の作成方法 数式バーの使い方、演算記号
関数の使い方 オートサムボタンから選択できる関数、数式パレット
ワークシートの操作 セルの移動と選択
グラフの作成方法 作成、編集、印刷
印刷設定 改ページプレビュー、印刷範囲、余白、印刷タイトル
※上記表に記載されているすべての項目から出題されるということではなく、
  項目の範囲内から問題が出題されます。
問題は以下のPC環境を前提として出題されます。
OS WindowsXP/Vista/7
メールソフト Windows Liveメール
ブラウザ Internet Explorer9.0
アプリケーション Office2007/2010
Copyright(C) 2002-2012 日本パソコンインストラクター養成協会(JPITA)All right Reserved.